クッションファンデの使い方をご紹介します。
いつもつけすぎてベトベトになっちゃうって人もこれを読んで日々練習しましょう!
Contents
下地はいらない

VIA:pakutaso
基本的に下地は不要です。クッションファンデは、水分量が多く、保湿効果が高いのでそのままつけてもOK!
もちろん、仕上がりが気になる人は、化粧下地や日焼け止めを塗ってからつけましょう。
化粧水、美容液のあとでも、十分に美しく仕上げられます。
下地が必要ないと、忙しい朝には時短もできてうれしいですよね。
他のベースアイテムとどう組み合わせるの?
どうしても他のベースアイテムと一緒に使用したい場合は
下地はうすーく塗りましょう。
塗りすぎるとベタベタしやすくなり、メイク崩れもしやすくなってしまうので注意しましょう。
仕上げのフェイスパウダーは必要?
仕上げのフェイスパウダーもお好みでOKです。
崩れや、テカリが気になる人は軽くつけておくと、マシになるでしょう。
フェイスパウダーはパフや筆で軽くのせるとつけすぎることも少ないですよ。
クッションファンデのつけ方
基本的に意識することはこの2点!↓↓
- 軽くポンポンと押して、クッションファンデ をパフにつける
- ポンポンと軽くのせるような感じでお肌につけていきます
ほほや、おでこなどの広い範囲からのせるとつけやすいです。全体をムラのないようになじませて完成!
動画を見て、練習してみましょう。
順番としては、
- まずは、化粧水や乳液で肌をととのえて
- クッションファンデ を付属のパフなどで軽く押すようにつける
- ほほや、おでこなどの広い範囲からトントンと軽いタッチで広げていく
- パフに残った分だけで、残りの細かい部分をなじませていく
最後はあまりつけすぎない。という意味で
残りの分だけ。ということです。足しすぎるとお肌がベタベタしてきます。
新品のクッションファンデはつけすぎに注意!
新しくあけたばかりのクッションファンデを使う際は取りすぎに注意です!
ご自身で思っているよりも、多めに取れてしまいます。
かるーく押し付けるような感じでパフにのせるようにしましょう。
ポンポン、トントンとかるーくのせれば、均一にムラなく仕上げやすいです。
エチュードハウスのクッションファンデを見てみよう
エニークッションクールタッチ
夏にぴったりのひんやりする「エニークッション クールタッチ」が期間限定で発売中!
ひんやりしたクール感が夏のメイクを快適にしてくれそう。
夏のメイクってメイクをしている時に顔から汗をかいてしまうと、すぐに崩れてくるのが嫌ですよね。そんな時にひんやり感をプラスできれば、気分爽快です!
エニークッション クリームフィルター
こちらはジェルクリームタイプのクッションファンデーション。
光を味方につけて、プリズム効果で輝くお肌に仕上がるんだそう。
もちろん、日焼け止め効果もバッチリ!
お肌にうすーく密着し、抜け感のあるナチュラルな仕上がりにしてくれるそう。
クリームファンデが持ち運べる!“ネットフィルター”
お菓子作りの際、生地のダマを防ぎ、キメの細かい仕上がりにするために行われる“裏ごし”をヒントにつくられた新感覚のネットフィルター採用!まろやかなジェルクリームファンデーションにネットフィルターをかけることで・・・
✔ パフに適量を、均一に染み込ませることが可能
✔ ムラなく密着し、肌にうすくフィット
✔ 重ねるほどに、みずみずしくつやめく
✔ テクニックいらずで、美しい仕上がりに
✔ 内容量が減ってもパフにファンデがしっかりつく引用:ETUDEHOUSE
ネットフィルターでより、ムラなく均一に塗ることができそうですね。
不器用さんでも、最初は少しずつパフにのせてつけ、徐々に重ねるようにすれば適量をお肌になじませることができるでしょう。最初はパフにのせすぎないことに注意しましょう!
クッションファンデに詰め替え用はあるの?詰め替えだけでも使える?
ほとんどの種類のクッションファンデは詰め替え用(レフィル)が発売されています。
レフィルのみで使えないこともないですが、レフィルはパフと別になっていてケースに入れられないので、持ち運びには不便になるでしょう。ケースに入れるには、やはり本体を買った方がパフも1つにまとめられます。
色はどうやって選ぼう?
クッションファンデの色を選ぶ時は、自分の腕の内側にテスターを塗って確認しましょう!
手の甲に塗って色味を確認することが多いと思いますが
手の甲は日焼けしていることが多いので、お肌の色と合わないこともあるんです・・・。
なので、腕の内側の色味で確認しましょうね!
まとめ
クッションファンデは少なめに取り、まんべんなくポンポンとつけると
綺麗にムラなく仕上がります。
朝の忙しい時間帯にも大活躍するのでぜひ、GETしてみてください。
コメントを残す